stara dnevnik

はてなダイアリーで書いていたものを移行しました

自転車巡り



会社に自転車がやってきた!
ので早速乗りこなすべく、地図を片手に走ってみたよ。


なんか花らしきものが目に入ってきたので停車。





芝公園に梅林なんてあったんだなー。調べたら梅まつりとかもやってるらしい。この梅林は新宿角筈にあった「銀世界」という梅林を、明治後期に移植したものだとか。ほー。





ちなみに芝公園は桜も見事です。桜の季節が楽しみだわ。





東京タワーもよく見えます。
ここからずっと日比谷通りを走りました。平坦な道で歩道も広くて土曜だから歩行者も殆どいなくて非常に走りやすかったです。





日比谷交差点で右折して晴海通りへ。銀座を自転車で走る!ってのをやりたかっただけなのですが、さっきまでと違ってやはり銀座ですから人が多いこと多いこと。慣れない自転車なのでちょっと恐る恐る…。



お直し中の歌舞伎座



国の登録有形文化財である歌舞伎座の建物ですが、老朽化で取り壊して複合ビルに建替えることが決まってます。ちなみに施設デザインは隈研吾氏がやるらしい。


築地の賑わいを抜けるとそこは



勝鬨橋



橋の跳ね上げのできる可動橋ですが1970年を最後に動いてません。一度動くの見てみたいけど晴海通り寸断とか無理よねっていうね。



でけー



築地市場が開催されてるせいもあって歩行者の交通量も結構ありますね。とりあえず渡ってみて反対側から築地市場側を見てみる。





東京タワーも見えるよ。夜は綺麗だろうなー。





夜間はライトアップもしているそうです。是非船で下をくぐってみたいですな。


波除神社



勝鬨橋を再び渡って築地側へ行きうろうろしていると、厄除けがどうとかいう文字が目に入る。もしかして神社とかあるんじゃね?と築地市場方面へ乗り入れたところ、発見しました。



波除神社



こんなところに神社が!あー今日御朱印帳持ってないんだよなあと思いつつもやはりお参りはしたいので。鳥居をくぐって手水舎を探したらなんかすごいところにあった。





でっかい獅子頭が納められてる。しかもこの獅子頭はお歯黒なのです。ちなみにここは弁財天社にもなっていて、御神体獅子頭の宝珠の中に納められているとか。


そして本殿にお参りをしなくてはということで。





由来はこちらをごらんくださいませ。なるほどなるほど。


さきほどのお歯黒獅子頭の対面には、もう一つ獅子頭があります。








天井大獅子というでっかい獅子の頭。日本一の厄除天井大獅子だそうですよ。


そして今年は築地埋立350年であり、神社の御鎮座350年にあたるとのこと。三百五十年式年大祭式は6月10日。つきじ獅子祭の日。今年のお祭りは特別なお祭りになるようです。上のでっかい獅子頭も担がれます。天井大獅子(雄獅子)が担がれるのは数年ぶりとのこと。他にも本殿に祭られている文化財の獅子一対も特別に引かれるそうで、各自治会にある獅子も合わせて合計7対の獅子が町中を練り歩く江戸時代の獅子祭の復活になる予定とのこと。わー、すげー!次に同じお祭りをやるのは50年後かも、ということなので、今年のつきじ獅子祭は見逃せないなあ。なんとしても来たいものです。


今日は御朱印帳を持参していないのでまた明日来よう。

再び自転車で



築地を抜けて会社方面へ戻って行くことに。本当はもうちょっと色々回ってみたかったんだけれども、予想以上に…ケツが痛い!こんなにケツが痛くなるものなのかというくらいケツが痛くなってきたので、ほぼ立ちこぎで街を疾走。おかげで道に迷ったり。


汐留あたりであの建物を見かける。





中銀カプセルタワー黒川紀章によるカプセル建築です。





メタボリズム建築とかそういう話はググってくださいwこんなところにあったんだーという感慨もケツの痛さにはかなわずすぐに発進して会社に戻りました。


その後自転車はサドルの高さを変えたらケツの痛さも和らぎまして。「自転車 お尻が痛い」で検索するとかなりヒットするので自転車乗りの悩みの一つなのかもしれません。次はチャリでどこに行こうかなー。